道の概要
日本有数の活火山「桜島」の湯之平展望台(標高373m)へ向う道で、桜島の南側を走る国道224号から上っていく。余裕のある完全2車線道路はやや茶色を帯び、ここが火山灰の降り積る場所であることを感じさせてくれる。
道路は中高速コーナーと直線道路が連続し、上りルートでは溶岩地帯を走り途中何カ所かで正面に桜島の噴火口が眺望できる。下りは鹿児島の町や開聞岳、錦江湾の美しい景色が眺望する。
展望道路とともに、桜島の周回道路である国道224号と県道26号もお薦めだ。有村溶岩展望所周辺は、降り注いだ火山岩や流れ出た溶岩の中を走り、溶岩の合間に育つ緑と海の青が素晴らしい景色を見せてくれる。
2022年7月24日に大噴火をしたため警戒レベルが上がり、しばらくは通行には注意が必要である。小規模な噴火は常に起こっていて、火山灰もあちこちに積もっている場合がある。特に雨上がり時はスリップ事故には気をつけたい。
お薦めのシーズン
周辺立ち寄りポイント
◆湯之平展望所
正面に荒々しい桜島の峰々が広がる。展望台からは錦江湾から遠く開聞岳までの景色が眺望できる爽快な場所。
◆有村溶岩展望所
有村崎付近は溶岩の中につくられた道路で、火山地形独特の風景を醸し出している。
◆城山公園展望台
鹿児島市から桜島と錦江湾を眺望する丘の上にある絶景展望台。周辺は西南戦争で西郷隆盛が最後に過ごした場所で銅像や洞窟などがある。
◆仙巌園
島津家別邸「仙巌園」は日本を代表する大名庭園であり、鹿児島を代表する観光名所で世界遺産。桜島を望む雄大な庭園に加え、殿様が暮らした御殿があり、お食事やお土産物の施設も充実している。
◆佐多岬
ちょっと距離はあるが、折角桜島に来たなら、本州最南端の佐多岬まで足を伸ばしたい。佐田岬ロードパークで終点の駐車場間で行き、そこから遊歩道で10分歩いて展望台へ到着。
◆パノラマパーク西原台
佐多岬にいく途中、根占にある錦江湾と開聞岳をする絶景展望地。夕陽は格別。
DATA
総延長:約9.5km
道の駅:桜島、たるみず
アクセス:
・九州自動車道・鹿児島北IC~国道3号~桜島フェリー
・東九州自動車道・国分IC~国道220号~国道224号
・桜島フェリーは24時間運行 ※深夜帯は1時間1本、他は15~20分毎
冬季閉鎖:なし(火山活動による通行制限あり)
道路情報参照ページ:JARTIC道路交通情報 Wikipedia(桜島)
ルートや思い出を記録・共有できるアプリを使ってツーリングに出かけよう!
ツーリングでたまたま通りかかった絶景が広がる峠道、川原へ降りられる休憩スポット、ふらっと立ち寄った地元のラーメン屋。
その瞬間でしか体験できないもの、見られない景色、旬の味。
バイクでツーリングする理由は、この瞬間を楽しみたくて走っている。同じ道でも同じシチュエーションであることは二度とない。
そんな瞬間を切り取って残せ、しかも仲間とその思い出を共有できるツーリングログアプリが『Riders Square』だ!
特徴① 走ったツーリングルートに写真をリンクして残せる!
アプリの使い方は至ってシンプル。ツーリングへ出かける時、RidersSquareのアプリを起動し、スタートすれば準備はOK。あとはアプリが走行したルートや時間を記録してくれる。ツーリング途中に撮った写真の場所や情報は、アプリ内のボタンでカメラを起動して撮影するとコメント欄が表示される。撮影した時に残しておきたいコメントなどを記入するから忘れずに残しておけるというわけだ。
また、ナビアプリ等との併用も可能。道案内はナビに任せ、バックグラウンドで同アプリが動き続けツーリングのログや写真のポイントを記録していく。
特徴② ツーリングの思い出を仲間と共有
ツーリングの思い出は個人で楽しめるが、公開することで登録されているユーザーに共有することもできる。共有したいマイルートは公開してもいいし、自分だけにとどめたいルートは非公開にするといった具合にツーリングごとに設定可能だ。ログには距離、時間が記録されているので、よりリアルにツーリングプランを組めるのもポイント。
SNSでもあまり発信されないようなメジャーではない、ちょっとしたバイクでの散歩ルートなども公開されていることがあるので、新たなツーリングルートの発見にもつながる!
通行止め、凍結情報などライダーにとって大事な情報もシェアできるから、行った先で走れずガッカリ……ということも少なくなる。
コメント