焼酎 【焼酎の深い世界観】本坊酒造こだわりの5つの要素とは?人気銘柄を飲み比べてみては 本坊酒造は、明治後半から焼酎造りを続ける鹿児島屈指の酒造メーカー。匠の技と土地の風土を生かした焼酎のラインナップは、地元のみならず日本中で愛されています。ここでは、本坊酒造が貫くこだわりの焼酎造りと、おすすめ銘柄を紹介します。本坊酒造は鹿児... 2023.11.29 焼酎
焼酎 【いちき串木野市】焼酎の祭典「いちき串木野新酒まつり」に行ってきた! 焼酎の美味しい時期になってきましたね。寒くなってきて、お鍋が美味しい季節には早速お湯わりが飲みたくてたまらないです。11月1日は「本格焼酎の日」蔵元で新酒まつり続々開催!11月1日は、実は本格焼酎の日ということご存じでしたか?私も最近になっ... 2023.11.25 焼酎
焼酎 【中国】上海で本格焼酎フェア、鹿児島県がPR[食品] 九州料理店「竿屋 SaoYa」「筑紫・九州和食」で取り扱う鹿児島県産本格焼酎=上海市上海市の日本料理店で18日、鹿児島県産の本格焼酎をPRする「かごしま本格焼酎フェア」が始まった。鹿児島県上海事務所と県酒造組合が、同県産の焼酎を積極的に取り... 2023.11.22 焼酎
焼酎 鹿児島の焼酎「萬膳(まんぜん)」は幻の芋焼酎!?万膳酒造が貫くこだわりと銘柄の魅力に注目 万膳酒造は、大正11年(1922年)創業の老舗焼酎蔵です。霧島の自然豊かな山奥に蔵を構え、「萬膳」や「萬膳庵」などの名酒をていねいに醸しています。とくに「萬膳」は入手困難なほど人気。今回は、そんな万膳酒造の焼酎造りと銘柄の魅力にフォーカスし... 2023.11.20 焼酎
焼酎 【鹿児島の芋焼酎】歴史と代表的な銘柄を知り、奥深い芋焼酎の味わいをさらにたのしむ 鹿児島で「酒」と言えば焼酎、しかも芋焼酎を指すのが一般的です。そして、鹿児島県産のサツマイモと地元の水で仕込まれる芋焼酎は「薩摩焼酎」として、世界貿易機構(WTO)のTRIPS協定が認める産地呼称焼酎の1つにもなっています。鹿児島焼酎の歴史... 2023.11.18 焼酎
焼酎 津貫蒸溜所で4年ぶり「津貫蒸溜所祭り」 鹿児島・南さつま市 できたての焼酎や鹿児島限定のウイスキーを楽しめるイベントが鹿児島県南さつま市の蒸溜所で4年ぶりに開かれました。南さつま市に蒸留所を置く本坊酒造が4年ぶりに開いた「津貫蒸溜所祭り」は、できたて焼酎の無料振る舞いや、鹿児島限定ウイスキーをリーズ... 2023.11.16 焼酎
焼酎 鹿児島蒸溜所巡りその⑤―津貫蒸溜所訪問記―本坊家の華麗なる歴史と2拠点でのウイスキー製造に至るまで こんにちは!有限会社エィコーンのカエです!今回は本坊酒造株式会社マルス津貫蒸溜所にお邪魔してきた模様をお伝えしていきますよ~!皆様の中にもどこかでこの写真を、もしくは現物を見たことのある方がいらっしゃるのでは?!津貫蒸溜所と言えばこの塔!!... 2023.11.07 焼酎
焼酎 4年ぶりの新酒まつり 鹿児島・枕崎の薩摩酒造、焼酎ファン6千人が集う 薩摩酒造の新酒まつり。ステージでは火の神太鼓も披露された=鹿児島県枕崎市立神本町の薩摩酒造花渡川蒸留所老舗醸造メーカー薩摩酒造(鹿児島県枕崎市)の新酒まつりが29日、同市の花渡川(けどがわ)蒸留所明治蔵で開かれた。4年ぶりの開催に県内外の焼... 2023.11.02 焼酎
焼酎 焼酎王国の九州が誇る焼酎ブランドとは?エリア別の特徴や魅力を探ります 九州は、芋、麦、米、黒糖焼酎や泡盛など、さまざまな本格焼酎を生み出してきた焼酎王国。自然の恵みに育まれた作物や水を使い、これまで多くの造り手がその技術を磨いてきました。今回は、本場九州が誇る焼酎ブランドを系統的に分類。その特徴や魅力を探って... 2023.10.30 焼酎
焼酎 鹿児島焼酎のおすすめ11選!手頃な銘柄や土産にぴったりな焼酎もご紹介 さつまいもの名産地である鹿児島には「鹿児島焼酎」を造る酒造が数多くあり、独特の風味とコク深い味わいで、芋焼酎が好きな方に人気があります。この記事では、鹿児島焼酎の種類や蒸留方式、麹などを解説するとともに、鹿児島焼酎の選び方や人気の芋焼酎・レ... 2023.10.23 焼酎