歴史 薩長同盟、実は「倒幕はしない」同盟だった!?真の目的と本当の敵は誰だったのか? 「倒幕はしない」同盟だった?幕末の歴史物語の名シーンとして語り継がれているのが、薩長同盟が結ばれたシーンです。薩長同盟とは、それまで犬猿の仲だった長州藩と薩摩藩が、いがみ合っていた過去を水に流そう、そして同盟を結ぼうということで1866年に... 2023.11.26 歴史
歴史 「日本に帰る」はずの列車は反対方向へ。着いたのはモスクワ近郊の収容所。ソ連の看守はよく言っていた。「日本人はよく働く。ドイツ人は働かない」と【証言 語り継ぐ戦争】 入隊前日に撮った写真には「生命奉還」と書かれた国旗を持つ井上正己さんが写る=薩摩川内市高城町 ソ連の収容所で防寒のため身に付けていた外とうと帽子 ソ連の収容所で使っていた飯ごう。「井上少尉」と名前が書かれている■井上正己さん(100)=鹿児... 2023.11.21 歴史
歴史 関ヶ原の戦いで家康軍に向かって敵中突破した、島津義弘が辿った生涯|捨て身の戦法「島津の退き口」の真相【日本史人物伝】 はじめに-島津義弘とはどんな人物だったのか?島津義弘といえば、関ヶ原の合戦時、敵陣への正面突破という捨て身の戦法で難を逃れたことを思い浮かべる方が、多いのではないでしょうか? 島津義弘とは、実際どのような人物だったのでしょうか? 史実をベー... 2023.11.21 歴史
歴史 “日中両属”だった琉球が日本に帰属…「沖縄」となった理由【歴史】 (※写真はイメージです/PIXTA)明治初期の日本では領域(主権が及ぶ範囲)の画定が進むなか、日中両属であった「琉球」の帰属が問題化しました。明治政府は「琉球奪還」のため、いったいどのような手段を用いたのでしょうか。有名予備校講師で『大人の... 2023.10.27 歴史
歴史 学徒出陣80年 「死んでも靖国には行かない」特攻で散った慶大生 特攻出撃前の良司さん(左端)=1945年5月11日、鹿児島県・知覧基地で撮影、登志江さん提供 第二次世界大戦末期の1945年5月11日、鹿児島県知覧の陸軍特攻基地から一人の学徒兵が特攻機で飛び立った。上原良司さん。今から80年前の43年、慶... 2023.10.27 歴史
歴史 混迷の時代伝える150点 「南北朝の動乱」展が開幕 黎明館、11月5日まで 開幕した「特別展 南北朝の動乱と南九州の武士たち」=29日、鹿児島市の黎明館 合戦の様子を描いた屏風など貴重な史料が並ぶ会場=29日、鹿児島市の黎明館 黎明館開館40周年記念企画特別展「南北朝の動乱と南九州の武士たち」(同館、南日本新聞社な... 2023.10.03 歴史
歴史 【今日は何の日?】9月27日=007撮影中のヘリ2機が霧島山中で墜落事故(1966年)/ 雑学ネタ帳 《画像はイメージです》介護のみらいラボ編集部コメント高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。57年前の1966(昭和41)年... 2023.09.29 歴史
歴史 「薩摩武者を率いた四兄弟」の命知らずな三男が…豊臣秀吉を激怒させ、首を狙われた末に用いた「最期の策」とは 戦国小説集『化かしもの 戦国謀将奇譚』の著者・簑輪諒が、小説の舞台裏を戦国コラムで案内する連載の第6回です。(全7回の6回目/前回を読む)◆◆◆ 薩摩(鹿児島県西部)の島津(しまづ)氏は、戦国大名の中でも最強の一角として、しばしば名が挙げら... 2023.09.28 歴史
歴史 「日本」の国名の由来は?その名前はいつから使われるようになったの?その由来は?? 私たちが住んでいるこの国、その名前は「日本」です。この「日本」という名前はどこから来て、いつから用いられているのでしょうか。また、「にほん」とも「にっぽん」とも呼ばれていますがどちらが正しい読み方なのでしょうか。そこでここでは、「日本」とい... 2023.09.01 歴史
歴史 西南戦争は、なぜ起きた? 西郷隆盛が明治政府に反旗を翻した理由とは【親子で歴史を学ぶ】 西南戦争は明治時代の初期に起こった内戦です。江戸幕府を倒し、新しい国家を作り上げている最中に、なぜ日本人同士が武力で争うことになったのでしょうか。西南戦争の背景や経過を学び、当時の社会情勢の理解に役立てましょう。<上画像:西南戦争戦没者慰霊... 2023.08.27 歴史