歴史

歴史

駅名改称から20年の「鹿児島中央駅」 かつての愛称「西駅」を知らない世代も…西駅の痕跡は今もあるのか探してみた

「西駅」と呼ばれ親しまれた「西鹿児島駅」が、2004年3月13日の九州新幹線の部分開業に合わせ、「鹿児島中央駅」となった。あれから20年たつが、「西駅」の痕跡は、まだ残っていた。 母が「西駅」と…なにそれ? 「西鹿児島駅」から「鹿児島中央駅...
歴史

坂本龍馬の暗殺は、妻おりょうのやらかしによる天罰? ~神器「天逆鉾」を引っこ抜く

画像 : 坂本龍馬 public domain幕末の志士・坂本龍馬といえば、その勇ましい活躍で知られています。激動の時代を生き抜いた龍馬ですが、妻・おりょうとのあいだには、いくつもの興味深いエピソードが残されています。とくに、新婚旅行先での...
歴史

「『大和朝廷」ではなく「ヤマト政権』」「『大化の改新』は『乙巳の変』に」大人が知らない日本史の新常識【古墳時代~飛鳥時代】

この聖徳太子、超・大谷翔平サイズ?受験シーズンの2月が到来。現代の受験生が解く日本史の内容は、大人世代の知っているものとは大きく異なっている。専門家に、「教科書から消えた」日本史の常識を解説してもらった。<古墳>日本最大の古墳は「仁徳天皇陵...
歴史

特攻隊員の遺書に見る、米軍が恐れた若きパイロットたちの意外な素顔

第2次大戦中の戦闘で損傷した日本海軍の零式艦上戦闘機の一部=知覧特攻平和会館鹿児島(CNN) 神風特攻隊と聞いて心に浮かぶイメージは、恐らく叫び声を上げるその顔をゴーグルで隠し、死への急降下を開始するパイロットの姿だろうか。あるいは顔は全く...
歴史

「特攻を最初に命じた男」が最期に遺した「遺書」の中身

私が2023年7月、上梓した『太平洋戦争の真実 そのとき、そこにいた人は何を語ったか』(講談社ビーシー/講談社)は、これまで約30年、500名以上におよぶ戦争体験者や遺族をインタビューしてきたなかで、特に印象に残っている25の言葉を拾い集め...
歴史

島津家 歴代最恐の暴君!?外道伝説ばかり語られる武将・島津家久の人生がやはり色々とヤバかった

鎌倉時代から江戸時代まで700年間に渡って南九州を統治してきた島津家のなかでも、歴代最恐の暴君として名高い「島津忠恒(家久)」はご存知でしょうか。すぐれた内政手腕で島津家を滅亡の危機から立て直した功労者ですが、騙し討ちや妻への扱いがひどすぎ...
歴史

鬼界カルデラ火山の世界最大の噴火の痕跡 神戸大学が海底堆積メカニズムを解明

九州南方沖合40kmにある鬼界カルデラ火山は、7300年前に巨大なカルデラ噴火(アカホヤ噴火)を起こしたことが分かっているが、海中に流入したはずの噴出物の量や、海中での運搬過程は明らかとなっていなかった。今回、神戸大学の研究グループは、鬼界...
歴史

穏健イメージの篤姫 心情訴えしたたかに…黎明館(鹿児島市)で初公開、嘆願書状から浮かび上がる一面とは

篤姫の書状。中央付近に「一命にかけ」「御父上(島津斉彬)」といった文字が書かれている=鹿児島市の黎明館 天璋院篤姫(尚古集成館所蔵) 天璋院篤姫(尚古集成館所蔵) 「一命にかけ、ぜひぜひお頼みする」。黎明館(鹿児島市)で、天璋院篤姫の書状が...
歴史

この長さ、重さよ…「人斬り半次郎」の愛刀は規格外の大きさだった 鹿児島市・黎明館で展示中

桐野利秋の愛刀と伝わる日本刀。大人が手を広げたほどの長さがある=鹿児島市の黎明館 桐野利秋の愛刀と伝わる日本刀のつば。欠けた部分は弾痕とされる=鹿児島市の黎明館 桐野利秋の愛刀と伝わる日本刀。黎明館が所蔵する刀で最長かつ最重量という=鹿児島...
歴史

島津家 歴代最恐の暴君!?外道伝説ばかり語られる武将・島津家久の人生がやはり色々とヤバかった

鎌倉時代から江戸時代まで700年間に渡って南九州を統治してきた島津家のなかでも、歴代最恐の暴君として名高い「島津忠恒(家久)」はご存知でしょうか。すぐれた内政手腕で島津家を滅亡の危機から立て直した功労者ですが、騙し討ちや妻への扱いがひどすぎ...