暗殺が横行した江戸時代の幕末に「尊王攘夷派の四大人斬り」と呼ばれた暗殺者たちの末路【後編】

暗殺が横行した江戸時代の幕末に「尊王攘夷派の四大人斬り」と呼ばれた暗殺者たちの末路【後編】

前編では幕末の四大人斬りのうちの二人「天誅」の先駆け田中新兵衛、『るろうに剣心』緋村剣心のモデルになった河上彦斎を紹介しました。

前編の記事

暗殺が横行した江戸時代の幕末に「尊王攘夷派の四大人斬り」と呼ばれた暗殺者たちの末路【前編】

幕末は暗殺が横行した時代。特に有名だったのが、「尊王攘夷派の四大人斬り」と呼ばれる四人の暗殺者でした。前半では、四大人斬りのうちの二人、「田中新兵衛」と「河上彦斎」の末路について紹介…

後編では残りの二人、「人斬り以蔵」こと岡田以蔵と薩摩の西郷の右腕「人斬り半次郎」こと中村半次郎について紹介します。

幕末の四大人斬り

3 岡田以蔵(おかだいぞう)

土佐藩郷士の岡田以蔵は、武市半平太(瑞山)に師事し、剣術を学びました。やがて、その武市が作った土佐勤皇党に加入し、それが人斬りの始まりでした。
武市らとともに上洛し、土佐勤皇党の志士として武市の命を受け、井上佐市郎(土佐藩下目付)を同士とともに暗殺。その後は武市の指示の下暗殺を繰り返していきます。すべては土佐勤皇党のため、武市の恩に報いるためでした。単独で行うことはなく、集団による暗殺でした。田中新兵衛らとともに行うこともありました。

まず安政の大獄での尊王攘夷派の志士弾圧に関与した、京都町奉行の役人や与力(本間精一郎、森孫六・大川原重蔵・渡辺金三・上田助之丞など)などを暗殺しました。この頃、岡田以蔵は「天誅の名人」と呼ばれていました。

その後、岡田以蔵は武市が京都にいる間に脱藩して江戸へ逃亡します。この頃から土佐勤皇党とは疎遠になりはじめ、暗殺はやめて高杉晋作の居候になったり、幼馴染みの坂本龍馬の紹介で暗殺とは真逆の勝海舟の護衛をしたりします。しかし、酒におぼれ身を崩し、無宿者となります。

岡田以蔵の末路

八月十八日の政変(尊攘派の公家である三条実美や支えていた長州藩などを朝廷から排除したクーデター)後に土佐勤皇党の勢いも失速し、土佐藩主山内容堂による土佐勤皇党の弾圧が始まりました。
その頃、以蔵は金がなくなり、商家へ押し入ったところを捕縛され犯罪者として土佐へ搬送されます。搬送後、同士が拷問に耐える中、以蔵は耐えきれず自分の罪状や加担した同士を洗いざらい喋ってしまい、土佐勤皇党崩壊のきっかけとなってしまいます。結局、岡田以蔵は打ち首、獄門での最期となりました。享年27歳。

土佐勤皇党のため、武市半平太の恩に報いるために人斬りとなった岡田以蔵。素行の悪さと土佐勤皇党大獄のきっかけを作ったため、土佐勤皇党の顕彰碑に名前が刻まれることすらなく、空しい末路となったのです。

4 中村半次郎(なかむらはんじろう)

中村半次郎は、西郷隆盛の右腕として知られています。「人斬り半次郎」と呼ばれ幕末の四大人斬りの一人となっていますが、田中新兵衛や岡田以蔵などと比較するとそこまで人は斬っていません。実際に記録として残っているのは、赤松小三郎(薩摩藩の軍学者)を白昼暗殺した1件のみです。

1件の暗殺で「人斬り」と呼ばれるようになったのには、理由があります。
薩摩にとって大恩人であった赤松小三郎ですが、薩摩が武力討幕に考えが傾いていた事ことにより、窮地に追い込まれます。赤松は討幕派も佐幕派も分け隔てなく付き合っていたため、藩内の情報を会津や幕府に売り渡しかねないと危険視されました。薩摩では、情報漏洩阻止のために赤松を斬るしか方法がないと考えるようになっていったのです。
西郷隆盛が中村半次郎の暗殺を止めようとするも止まらず、白昼暗殺に至りました。

「一度斬ると決めたら斬るまで刀を収めるな」という半次郎の思考、ピストルを構えた赤松に対してひるまず瞬時に斬殺した剣の速さ。人斬りとして恐れられるには十分な理由でした。
実際に、幕末を震撼させた新選組ですら「半次郎は相手にするな」と隊士に命じていたほど恐れられていたという話も残っています。

これとは別に人斬りと呼ばれた中村半次郎は、実は諸藩の維新志士とも交流があり、聡明で分け隔てなく接する人物でした。
そして西郷隆盛を「人生の師」と仰ぎどこまでも付き従う、信念に実直で心優しい男だったのです。

中村半次郎の末路

明治政府で軍人として陸軍裁判所所長などを歴任していました。しかし、西郷隆盛が「征韓論」の末に明治政府を去った時は、すべての職をなげうって西郷に付き従い鹿児島に帰還します。そこで西郷と半次郎は私学校を創設しますが、これが西南戦争へのきっかけとなります。
西郷の意思とは関係なく反政府組織となっていき、さらに明治政府の西郷暗殺計画が発覚すると、半次郎主導で武力北上に。この戦争で西郷も被弾し自決しましたが、中村半次郎は西郷の死後も戦い続け、最後は額に銃弾を受けて絶命します。享年38歳。

新しい時代のために奔走した男は、尊敬する師とともに戦って散った最後でした。

まとめ 人斬りと呼ばれた男たちの末路

前後編で幕末の四大人斬りとその末路について紹介しました。

四大人斬りと言われた男たちの末路は、それぞれ悲惨な最期でした。それぞれが志をもって自分の中の信念に従った行動が「人斬り」であり、それが四人の正義だったのです。

コメント