「アケビ」ってどんな植物? 食べ方や自分で育てる方法を紹介!

2021年11月9日

image

kazoka/Shutterstock.com

みなさまは「アケビ」ってご存じですか? おそらく聞いたことはあるけれど、育てたことがあるという方や食べたことがあるという方は少ないのではないでしょうか。本記事ではアケビの育て方や実際に収穫し、食べる方法まで解説したいと思います。

「アケビ」って何?

アケビ

DB Media/Shutterstock.com

アケビというと「昔はよく食べていた」と言われることの多い食材ですよね。今でも地方の地場産野菜を販売するスペースなどでは時期になると見かけることがあります。しかしながらやはり目にする機会は少なく、「アケビって何?」と思う人も多いはず。ここではまずアケビが何なのか、どんな種類があるのかについて解説したいと思います。

「アケビ」は果物!

アケビ

DB Media/Shutterstock.com

アケビとはアケビ科のつる性落葉低木の一種です。学名をAkebia quinateと言います。日本各地の低山地の日向に自生しています。

アケビの食用部分についてです。アケビは木に実ることから果実です。熟すことで果皮が割れ、黒い種子がたくさん入っていることがわかります。それら種子を覆う白いゼリー状の果肉が可食部です。種子ごと一緒に食べることになりますが、種子は堅く食べられないので吐き出しましょう。可食部はほんのり甘く、滋養強壮にも効果があります。また果皮の部分も炒め物や揚げ物などに利用できます。ほろ苦さがあり、大人の味ですが利尿効果や腎臓炎の予防などにも効果があるとされています。

どこで手に入る? 産地と旬は?

アケビ

Purino/Shutterstock.com

アケビ自体は本州以南の低地に自生しています。特に東北地方や山形の山中などで多く自生しており、また商業栽培も盛んです。山歩きなどでツルからぶら下がっているアケビの実を目にする機会もあります。しかし私有地や植物採取の禁止区域などもあるため自生しているアケビを収穫する場合はよく確認をしましょう。近年は旬である9月頃、栽培されたものが生鮮食品販売店などで売られることも増えました。旬が短いので店頭に並ぶ期間が短い場合があります。食べてみたい場合は直接お店などに問い合わせることをおすすめします。

アケビの種類

アケビ

David Hanlon/Shutterstock.com

日本に自生するアケビはアケビを含め2種、その交雑種と思われるものが1種あります。ここではアケビの種類と、その特徴や食べ方について解説したいと思います。

ミツバアケビ(三つ葉あけび)

ミツバアケビ

Camilla Simonsen/Shutterstock.com

アケビの中では耐寒性が強く、北海道でも栽培可能なつる性の落葉木本です。名前の通り葉が鋸歯のある3つの小葉に分かれています。他のアケビに比べ果実部が大きく、甘みも強いため。食用としては一番よく用いられている種です。花期は4月から5月で紫色の花を咲かせます。雌雄同株ですが、花は雄花と雌花に分かれた雌雄異花です。

ゴヨウアケビ(五葉あけび)

ゴヨウアケビ

Anna Krzywania/Shutterstock.com

アケビとミツバアケビの自然交雑種です。名前の通り五つのわずかな鋸歯のある小葉に分かれた葉を持ちます。アケビも五つの小葉に分かれていますが葉には鋸歯がない点で見分けられます。また花もアケビと比べると紫色が強く出ます。花期は4月から5月で紫色の花を咲かせます。雌雄同株ですが花は雄花と雌花に分かれた雌雄異花です。

白アケビ

白アケビ

Tami Ann Wilcox/Shutterstock.com

バナナアケビとも言い、アケビの変種で、白い花を咲かせ、果実も色付きません。食用としてはもちろんですが、涼やかな白い花は園芸的にも鑑賞価値が高いため人気があります。

美味しいアケビの選び方

アケビ

Norikazu/Shutterstock.com

アケビの実は熟すと果皮が緑色から紫色に変わり膨らんできます。さらに完熟すると実が縦にぱっくりと割れ、中の果実が見えるようになります。販売されているものを選ぶ場合は、果皮の表面がよく色付き、みずみずしくハリのあるものを選びましょう。全体的にふっくらとした形で持ったときに重みがあるもののほうが実の詰まりもよく美味しいです。

アケビはどう食べるの?

アケビ

DB Media/Shutterstock.com

果実部分はもちろん、果皮や新芽も美味しく食べることができます。ここでは各部分の美味しい食べ方について解説します。

実の食べ方

アケビ

kazoka/Shutterstock.com

そのまま食べてももちろん美味しいですが皮を取り除いたアケビを氷砂糖を入れた焼酎に漬け込み「アケビ酒」とすることもあります。美肌効果や疲労回復、免疫力の向上といった作用が期待できます。また種子を取り除き、冷凍してシャーベットやアイスクリーム、ムースなどに加工しても美味しく利用できます。

皮の食べ方

炒め物

Dragon Images/Shutterstock.com

果皮は生食では苦みが強く食べることは難しいでしょう。皮を細切りにしたあとアク抜き処理をすることで苦みを抑えることができます。またきんぴらなどの炒め物やてんぷらなどの揚げ物にして食べることでほのかな苦みがアクセントとなり美味しくいただくことができます。

新芽の食べ方

お浸し

yoshi0511/Shutterstock.com

4月頃、芽吹きの時期のミツバアケビの新芽はほのかな苦みがありますが、お浸しや炒め物などにして食べることができます。日本海側の地域では春の味として人気のある食材です。

栄養はあるの? ビタミンとカリウムが含まれている!

栄養素

Riddhisoni123/Shutterstock.com

アケビはさまざまな栄養素を含んだ健康食材です。栄養成分はビタミンC、葉酸、カリウムなどです。果実部分にはイチゴと同じくらいのビタミンCが含まれ、風邪の予防や美肌効果が期待できます。また果皮部分には高血圧を予防するカリウムが多く含まれています。

アケビを自宅で育ててみよう

ガーデニング

Joshua Resnick/Shutterstock.com

食用としても園芸素材としても魅力のあるアケビ、育ててみたくありませんか? ここでは自宅で育てる場合のアケビの栽培方法について解説したいと思います。

栽培環境

ガーデニング

MEE KO DONG/Shutterstock.com

暑さ寒さに強く、日本各地の半日陰から日当たりのよい場所に自生していることもあり、屋外での栽培環境では真夏の直射日光下に晒される、あるいは長期の霜による凍結など極端な状況以外では容易に栽培できます。

水やり・肥料

水やり

Irene_A/Shutterstock.com

成長期のアケビは乾燥にやや弱い面があるため、こまめな水やりをしましょう。地植えの場合でも植え付け後しばらくは水やりを1日1回は行いましょう。夏など特に土壌の乾燥が気になる場合は1日2回から3回行うようにしましょう。冬の時期は葉を落とし休眠期に入るため地植えの場合、水やりは控えましょう。鉢植えの場合は1週間に1回程度で大丈夫です。用土が乾ききる前に与えてください。

肥料は春と秋の収穫後に行います。果樹用の有機配合肥料や化成肥料を与えましょう。ただし6月から7月の施肥は果実の品質に影響するので控えましょう。

用土

土

Sorapop Udomsri/Shutterstock.com

用土は水はけと水持ちのよい配合にしましょう。地植えの場合は植え付け面積より一回りほど大きい部分に赤玉土と腐葉土を土壌にすき込みましょう。鉢植えの場合は7号鉢以上のサイズに植え付けましょう。鉢底石を敷き、小粒の赤玉土と腐葉土を7:3程度で配合した用土に植え付けてください。

植え付け・植え替え

植え付け

Zigzag Mountain Art/Shutterstock.com

アケビの植え付けの適期は11~3月。地植えにする際は、あらかじめ土作りをしておいた場所に植え付けましょう。

地植えであれば植え替えの必要はほとんどありません。移植を必要とする場合は休眠期の11月から2月に行いましょう。鉢植えの場合、成長に合わせて鉢のサイズを大きくする鉢増しを行います。若木であれば1年に2回、成熟した株の場合は生育も緩やかになるため2、3年に1回程度で問題ありません。

剪定

剪定

Drendan/Shutterstock.com

アケビはつる性のため樹形が乱れやすく、そのため年2回程度の剪定をする必要があります。まずは夏の成長期に伸びすぎたつるを整理しましょう。枝透かしといって、全体に日光が当たり、つるが他の木に絡んでしまうのを防いだり、風通しをよくして病害虫を予防できます。注意点として、この時期は花芽が付いているので切りすぎないようにしましょう。2度目は冬の休眠期に行います。この時期すでに翌年の花芽ができているのでその芽よりも先のつるの部分を整理しましょう。花芽は葉芽よりもふくらんでいて、摘まんだときに中身が詰まった感じがあることから判別することができます。

受粉と摘果

アケビの花

Jerry Lin/Shutterstock.com

アケビは雌雄異花ですが1株では結実しない自家不和合性のため、収穫を目的とする場合は2株以上植えましょう。同一種ではないほうが実付きがよく、多収穫が期待できます。収穫が目的であれば人工受粉させるほうが確実です。受粉成功の場合、1つの雌花の房あたり4個から5個の果実が付きます。しかしそのままでは一つひとつの果実は小さくなってしまうため、大きくなる前に2個から3個を残して残りは摘み取りましょう。その後果実の成熟具合を見ながら、最終的に大きいものを1個から2個程度残すようにしましょう。

レアなフルーツ、アケビ! 自宅で育てて食べよう

アケビ

decoplus/Shutterstock.com

以前は自生しているものを自分で収穫して食べることがほとんどだったアケビですが、近年は商業栽培も増えつつあり、品質も向上しています。スーパーなどでも購入できるようになり、身近になりつつありますが、まだまだ見かけることの少ない果物ですよね。自宅で栽培できれば旬を逃さず味わうことができ、何より収穫までのアケビの果実の生長を楽しむことができます。大株に仕立てれば実りも多く、食べ方のさまざまな工夫もできることでしょう。みなさんもアケビの美味しさを経験してみてくださいね。

文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。

コメント