【指宿市】さつまいもを伝えた前田利右衛門で有名「徳光神社」

こんにちは!
鹿児島県南九州市頴娃(えい)町のせがわちかです。
お隣の指宿市は有名な観光地。定番スポット以外に面白いところはないかな~と、
いつもドライブがてら探しています。
今回は、歴史を感じる「徳光神社」をご紹介します!

さつまいもを伝承 前田利右衛門

さつまいものルーツを作った「前田理利右衛門」を祀った神社です。宝永2年に琉球から
さつまいもを持ち帰って、栽培を普及させたそうです。
さつまいもは荒地や水がない場所でもよく育ち、栄養価も高いため多くの人々を飢餓から救ったそうです。

指宿や南九州市でさつまいもの栽培が盛んなのは、こんな古い時代までさかのぼるのか!と驚きました。

緑溢れる境内

神社に足を一歩踏み入れると、木々の間から陽が差し緑溢れる雰囲気でした。

入口の大鳥居を抜け、歩みを進めると本殿が姿を見せました。
今の鹿児島の一大産業の礎を築いてくれた前田右利衛門さんに感謝です。

すぐ近くには「さつまいも発祥の地」

徳光神社の向かいにある、徳光農村公園には「さつまいも発祥の地」の石碑があります。
ここから眺める開聞岳も美しいので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

【徳光神社】
□住所:鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水386-10
□駐車場:大鳥居前にあり

※記事に掲載した内容は公開日時点または取材時の情報です。変更される場合がありますので、お出かけの際は公式サイト等で最新情報の確認をしてください

コメント