多くの日本人が知らない「奄美」に関する3つの真実

私たちは、日本という国に住んでいても、自分の居住地以外のことはあまりしらないものだ。都心部に住む人たちにとっては訪れる機会のない”離島”なら、なおさらのことだろう。

中でも「奄美」について、日本人の多くが誤解している。実際、北海道生まれ・東京在住の筆者が訪れてみて、知らないことだらけで驚いた。

コロナ禍も少しずつ落ち着きを見せ始めている今日このごろ。ぜひ連休で訪れたい「奄美」の魅力を、多くの人が抱えているである「誤解」とともに紹介する。

誤解1:沖縄県にある南の楽園

真実1:実は鹿児島県の一部

まずは以下のGoogle Mapの画像をご覧いただこう。この地図上でどこが「奄美」と呼ばれる場所か、わかるだろうか。

もう少し、近くへ寄ってみよう。

正解はこちら。

九州本土の鹿児島市よりも、かなり沖縄県寄りに位置している。

鹿児島県奄美市に属する「奄美諸島」は「奄美大島(単に大島とも)」「与論島(よろんじま、よろんとう)」「喜界島(きかいじま)」「沖永良部島(おきのえらぶじま)」など8つの島で構成されている。

鹿児島県に属しているが、沖縄県との関わりも深い。古くは沖縄とともに琉球王国の一部とされ、気候のみならず文化も沖縄本土と近かった。しかし、江戸時代後期に薩摩藩(現・鹿児島県)の直轄地となったことから、現在も鹿児島県の一部というわけだ。

それだけなら「所在地として鹿児島なだけで、文化は沖縄なの?」と思うかも知れないが、そうではない。

第二次世界大戦後、奄美群島と沖縄はともにアメリカの統治下となるが、1953年12月に奄美が先に返還された。これに対し沖縄は1975年5月と22年間のギャップが生じた。この期間は「奄美は日本、沖縄はアメリカ」だったわけなので、奄美は食料や建築資材などの輸入を鹿児島に頼っていた時代もあった。この間に鹿児島県との距離を縮めた。

このように、奄美の人たちのアイデンティティは一言では語れない。実際、取材の中でも、

「いちおう鹿児島県民だけど琉球と薩摩の両方の文化で育った。『奄美って沖縄?』って聞かれると反応に困るし説明もフクザツ(笑)」(与論島在住男性)

「テレビは鹿児島のものが映るし、子供が鹿児島に就職したから親近感は鹿児島に感じる」(大島在住女性)

など、さまざまな声が奄美群島在住の方々から聞こえてきた。

ちなみに、大島在住のバスガイドさんは「高校野球だったら、鹿児島と沖縄で強いほうを応援する」とのこと。

誤解2:サトウキビばかり作っている

真実2:じゃがいもや肉牛も作っている

文化的に沖縄県に近いと述べたとおり、奄美でもサトウキビの栽培が盛んだ。令和3年の収穫量では54万3700tと全国2位。ちなみに1位の沖縄県は81万5500tである(農林水産省『令和3年産さとうきびの収穫面積及び収穫量』より)。

実はそれ意外の農業もさかんだ。例えば、じゃがいも(馬鈴薯)の収穫量は北海道に次ぐ2位(農林水産省『ばれいしょをめぐる状況について』より。年によっては長崎県と3位が入れ替わる)。

ほかにも、奄美群島に属する「与論島」は、和牛「ヨロンアイランドビーフ」の産地としてその知名度を上げている。北海道でよく見る「牧草ロール」をこの南国の地でも見られたことはとても驚いた。

与論島を始め奄美群島の文化を残す民俗資料館「与論民族村」の館長・菊さんによれば

「昭和40年代の減反政策までは、コメも作っていた。”サトウキビが有名”というのはその通りだけど、それは島の産業の一側面です」

とのこと。島内の歴史や文化についてここでは語りきれないので、ぜひ与論民俗村を訪れてほしい。

屋外資料館の「与論民俗村」

茅葺き屋根の住宅が今も現存する

写真中央にあるのは「ゆりかご」。奄美・沖縄では本土と異なりゆりかごを天井から吊るすのが主流だったそうだ。

与論島内ではヨロンアイランドビーフを食すことももちろん可能だ。島内のメインストリート「与論銀座」にある居酒屋『かよい舟』では、肉寿司として味わうことができる。

肉の匂いと酢飯がケンカしてしまいがちな肉寿司だが、ヨロンアイランドビーフは臭みが少ないので寿司にしても旨い! 与論での”ザギンでシースー”を楽しんでほしい。

誤解3:海が青く透き通っている

真実3:アナタが思っている以上に、透き通りまくっている

奄美の海は、とても良く透き通っている。きっと読者諸賢が想像するよりもはるかに透き通っている。与論島での「グラスボート」では、その透明度を実感できるだろう。

グラスボートが体験できる、与論島「百合ヶ浜」

与論島の「シーマンズクラブ」では、一人3000円(3〜11歳は2000円)でグラスボート体験ができる。

「グラスボート」とは、船底にガラス窓が設置されており、船内から海中を覗けるボートのこと

比較的水深が浅めの近海「リーフ」で、ウミガメを発見! 海が透き通っているので、遠くからでもその影をはっきりと確認できる

運良く、ウミガメがグラスボート下をくぐった様子を捉えることができた

与論島生まれ・与論島育ちのバスガイドさん曰く「与論の海はベタつかないから、海から上がっても脚を洗う必要がありません。近海のサンゴ礁やナマコが海をキレイに保ってくれるので、”与論ブルー”の海ができるのです」だとか。

もちろん、与論島以外の海も透き通りまくっている。奄美群島に旅行するなら、各島の海や文化を見比べる「島巡り」がオススメだ。ひとつの島あたり1日あれば概ね回ることができる。大島を軸に、与論島や喜界島、沖永良部島、徳之島などの中から気になる場所をチョイスして3〜4日で周遊するのがよいだろう。

***

奄美群島の旅行客は、梅雨明け頃にピークを迎える。もちろん、真夏の奄美も魅力的なのだが、現地ガイドさんは口を揃えて「4月〜梅雨前が、気温や日差しも穏やかで過ごしやすく、観光客も少なく狙い目」だという。この頃にはすでに海開きしているので、シュノーケリングなども楽しめるだろう。

本稿だけでは伝えきれない魅力がたくさんある、奄美群島。実際に足を運んでいただければ、きっと「@DIMEに書いてあったよりもいい所じゃないか」と感じるはずだ。

取材・文/千葉康永(DIME編集室)

コメント