鹿児島に初の「植物病院」4月開設 JA県経済連が東大と連携、病害虫に迅速対応 サツマイモ基腐病対策での連携生きる

連携協力宣言書に署名したJA鹿児島県経済連の出原照彦理事長(右)と東大の難波成任名誉教授=22日、東京都文京区の東京大学

 連携協力宣言書に署名したJA鹿児島県経済連の出原照彦理事長(右)と東大の難波成任名誉教授=22日、東京都文京区の東京大学

 JA鹿児島県経済連は22日、作物の病害虫を診断して対策を提案する県内初の「植物病院」を4月、鹿児島市内に開設すると発表した。東京大学植物病院と連携し、新たな病害虫侵入に迅速に対応し、農家をサポートする。
 県内では2018年からサツマイモの腐敗や株の立ち枯れなど原因不明の症状が拡大。県経済連が東大植物病院に相談し、国内未発生だったサツマイモ基腐(もとぐされ)病と分かった。その後も対策などに関し連携する中で今回の開設に至った。
 県経済連食品総合研究所内に設置する。県内唯一の病害虫や雑草の専門家「植物医師」1人と、職員の2人体制で週2日程度開く。農家の相談を受け、病害虫の外観や遺伝子診断、薬剤効果試験・防除指導などに取り組む。
 全国6カ所目で、JAグループではJAあいち経済連に次ぐ。東大を中心とした既存病院のネットワークに加わる。22日、東大内であった発表会で、県経済連の出原照彦理事長は「気候変動で病害虫の侵入リスクが増している。鹿児島でいち早く対処し、日本の農業を守る南のとりでとなりたい」と強調した。
 東大名誉教授で日本植物医科学協会の難波成任代表理事は「鹿児島は島が多く新たな侵入病害に常に警戒しておく必要がある。植物病院ができるのは大きな意味がある」と話した。

コメント