「限界集落」4年で10ポイント増え36%に 2019年度、鹿児島県まとめ 「消滅の恐れ」は192集落

 鹿児島県内の過疎地域や離島の「条件不利地域」にある4685集落について、65歳以上が半数以上を占める「限界集落」が36.4%の1707集落に上り、このうち151集落は集落機能の維持が困難であることが国の調べで分かった。集落を巡る厳しい現状が改めて鮮明になった。
 総務省と国土交通省が2019年度に合同で実施した集落状況把握調査の県内分の結果を県が公表した。4、5年おきに過疎法や離島振興法、半島振興法、山村振興法などで指定する条件不利地域を調べており、県内は旧鹿児島市以外の大半が対象。市町村の回答を県がまとめた。
 15年度の前回調査結果と比べると、条件不利地域内の全集落数は37減った。一方、限界集落は498増加して構成比は10.8ポイント上昇、うち機能維持が困難な集落数は8増えた。地域振興局・支庁単位での限界集落の割合は大隅の40.5%が最も高く、姶良・伊佐(39.9%)、南薩(36.0%)の順。機能維持が困難な集落数は南薩の48が最多で、北薩34、熊毛20と続いた。
 また、10年以上先に消滅の恐れがあると市町村が懸念したのは192集落で、前回調査から16増。多い順に南薩48、大隅46、姶良・伊佐39-となっている。
 県は各地で地域の共同体が崩壊の課題に直面していると指摘。「地域リーダーの育成をはじめ市町村と連携した地域コミュニティーの充実で集落の維持存続や地域活性化を図りたい」としている。

コメント