ブランド芋に深刻被害…焼酎の酒蔵は生き残りを模索 宮崎県

image

image

サツマイモ卸業者の倒産や大手酒造メーカーの値上げなどサツマイモ基腐病の影響は県内でも広がり始めています。
中でも南那珂地域のブランド甘藷「宮崎紅」はここ数年、深刻な被害を受けていてそれを原料としている酒蔵にも影響が及んでいます。
サツマイモ基腐病はカビの一種が原因で芋が腐る病気です。
2018年に県内で初めて確認されて以来、今もまだ抜本的な解決策は見つかっていません。
県のブランド甘藷「宮崎紅」もこの病気の影響を大きく受けていて、その中心産地となっている南那珂地域では去年、栽培面積の50%が被害を受けました。
「宮崎紅」を使用した加工品の製造業でも深刻な問題となっています。
(長谷川晋太郎 記者)
「宮崎紅を使用して焼酎を製造しているここ日南市の酒蔵もその影響を大きく受けています。」
日南市飫肥に酒蔵を構える「小玉醸造」の代表的な銘柄「杜氏潤平」は開発当初から原料に「宮崎紅」を使っています。
その仕入れが厳しい状況となり、思うように焼酎が造れなくなりました。
(蔵長・工藤洋愼さん)
「自分たちがお願いした量が入ってこない、計画通りに原料が手配できなくなったというのが最初ですね」
影響を受け始めたのは3年前。
「宮崎紅」の仕入れが前の年の半分程になりました。
造れる焼酎もどんどん減り、20基ほどある貯蔵タンクは空きが目立つようになりました。
「こちらも空いてますし、こちらも空いてるし。ここまでこの時期で空くっていうのは、僕たちからすればもっと作りたいのが本音ですよね」
この状況を受け9月中旬に始めていた焼酎の仕込みを病気が流行り始める8月中旬より前の時期に収穫された芋で仕込むなど工夫を凝らしています。
また代表銘柄「杜氏潤平」を守るため、これまで「宮崎紅」を使用して造ってきた期間限定品は原料を別の品種や米に切り替えています。
それでもやはり「宮崎紅」を使うことへのこだわりは強く、この先行きが見えない状況に葛藤の日々が続いています。
「みやざき紅でいきたいというのが本音だが、今後十分に確保できないということになれば、紅系のお芋で転換をしていかないといけなくなるのかなと、常に頭の中には入っています。焼酎つくりの文化を継承して次の世代に繋いで行かなければならないという使命もあるので、その中で生き残るためには自分たちができることを精一杯工夫して、そのためにどれができるかを常に模索したいと思います」
宮崎が誇るブランド甘藷と共に歩んできた焼酎。
甘藷農家同様、酒蔵も一刻も早いサツマイモ基腐病の収束を願っています。

コメント