日本酒の賞味期限は?未開封/開封後の目安や上手な保存方法

年末年始に皆が集まった時や、とっておきの時に開けようと思って楽しみにしていたうまい日本酒。

あれ、でも買ったのいつだっけ?……これってまだ飲める?
常温保存していたけど大丈夫?
賞味期限や消費期限ってあるのかな?

日本酒のラベルを眺めながら、不安になったことはないだろうか。

知ってるようで知らない日本酒の世界。
本記事では、安心して美味しく日本酒を飲むために、

・日本酒の賞味期限とは?
・美味しく飲むための日本酒の賞味期限の目安
・日本酒の上手な保存方法
・賞味期限の目安を過ぎてしまった日本酒の活用法

を解説していく。

タイミングを逃さず、銘柄本来の味や香りを堪能するために、知っておきたいポイントを見ていこう。

日本酒に賞味期限はないって本当?

実は、日本酒には賞味期限や消費期限の表示がない。
ある程度の度数のアルコールを含んだ飲料は、殺菌力が強いため長期保存に耐えることができ、熟成させることもできる。そのため、日本では表示義務がない。日本酒だけでなく、ワインやウイスキー、焼酎なども同様だ。

ただし「製造年月」の表示は義務付けられており、ラベルやキャップなどに印字されることが多い。この「製造年月」とは、基本的にお酒を瓶(容器)に詰めた日のこと。特定名称酒など、冷蔵貯蔵するタイプでは、出荷のタイミングなど、完成した日が表示されることもある。

ここからは「製造年月」の表示を参考に、美味しく飲むための賞味期限の目安を解説していこう。

美味しく飲むための日本酒の賞味期限の目安【未開封/未開栓の場合】

日本酒には賞味期限がなく、長期間の保存でも衛生的に問題はないとはいえ、美味しく飲むための「目安」はある。まずは未開封/未開栓かどうかを確認してほしい。

なぜなら開栓することにより、空気が瓶内に入り、日本酒に変化が生じるからだ。さらに日本酒には、本醸造酒、純米酒、吟醸酒、生酒など、さまざまな種類があり、製造方法や出荷までの工程も異なる。ラベルには必ず種類が書いてあるので、まずチェックしてみよう。

日本酒の多くは、製造工程で「火入れ」と呼ばれる作業を行っている。搾られた新酒を加熱することで、酵母の発酵が止まり、飲み頃の味わいと品質を長く保てるようになるからだ。2回の「火入れ」が行われる本醸造酒などは、発酵をしっかり止めることで、味わいや品質が安定するが、種類によっては火入れを1回しか行わないものや、まったく行わないものもあるので、注意が必要だ。

では、未開封/未開栓の場合で、美味しく飲むための賞味期限の目安を種類別に見ていこう。

・「本醸造酒」「普通酒」……製造年月から約1年以内
・「純米酒」「吟醸酒」「生詰酒」「生貯蔵酒」……製造年月から約8~10カ月以内
・「生酒(なまざけ)」……製造年月から約6~8カ月以内

「本醸造酒」や「普通酒」は、製造年月から約1年以内が目安。醸造アルコールが添加されるなど、アルコール度数がしっかりと調整されているため、常温で保管しても、大きく変化せず安定感がある。

一方で、醸造アルコールが添加されていない「純米酒」や、繊細な吟醸香を持つ「吟醸酒」、火入れを1回しか行わない「生詰酒」や「生貯蔵酒」は、美味しく飲むための目安はやや短くなる。「生酒」は火入れを1回も行わないため、最も変化しやすい。できるだけ早く飲むのがおすすめ。

それぞれに違う特性を持つ日本酒の種類を知ることで、料理との合わせ方、飲み方、保管方法など、さらに理解が深まるはずだ。

日本酒の種類について詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

日本酒の種類を知りたい!味や香りの特徴・合う料理も紹介

美味しく飲むための日本酒の賞味期限の目安【開封後/開栓後の場合】

開封/開栓することで、日本酒は空気と触れ、味と香りの変化が始まる。基本的に開封したならば、できるだけ早く飲み切ることを推奨したい。

ここでは、開封/開栓した後の日本酒の賞味期限の目安を紹介する。ここでも種類によって目安は変わるので、ラベルをよく見てみよう。

・「本醸造酒」「普通酒」「純米酒」……開封/開栓から約1カ月以内
・「吟醸酒」「生詰酒」「生貯蔵酒」……開封/開栓から約1週間以内
・「生酒」……開封/開栓後できるだけ早く。数日以内で。

「本醸造酒」「純米酒」は開栓後の味わいの変化を楽しむこともあるが、豊かな香りを持つ「吟醸酒」や、火入れの回数が少ない「生詰酒」「生貯蔵酒」は、本来の繊細な味わいを楽しむために、開封後は1週間以内に飲み切ることをおすすめする。

さらには、火入れを一切行わない「生酒」は、変化のスピードが最も速いデリケートなお酒。飲みきれなかった場合は冷蔵庫で保管し、とにかく早めに飲んでほしい。

とはいえ、こちらはあくまでも、蔵元が目指す日本酒の味わいを堪能するための目安。日本酒好きなら、自分なりに味わいの変化を楽しむのもいい。搾りたてを冷酒で楽しみ、数日後には燗でも味わってみるなど、自由に日本酒の世界を探究してみて欲しい。

日本酒の上手な保存方法

美味しく飲むための日本酒の賞味期限について紹介してきたが、それはあくまでも日本酒を適切に保存した場合の目安だ。ここでは、上手に日本酒を保存するためのコツを紹介する。

紫外線や光を避けよう

日本酒は紫外線が苦手なため、日光や照明を避け、暗いところに保管しよう。箱がない場合は、新聞紙などで包むのもよい。昔ながらの濃い茶色の瓶などは光を通さないための知恵だ。また冷蔵庫に保管していても、開閉時には照明があたるので、光を通さない工夫は必要だ。

高温多湿を避け、冷暗所に保管しよう

日本酒は高温がとにかく苦手。高温多湿を避け、20度以下が基本だ。直射日光の当たらない、涼しい冷暗所がおすすめ。また、繊細な吟醸酒や火入れをしていない生酒などは冷蔵庫でしっかり冷やして保存しよう。

日本酒は寝かさず、立てて保管しよう

日本酒は空気に触れることで、酸化したり、味が変化したりする。保管のためには、空気と触れる面積を最小限にするために、立てて保存すると良い。ワインのように横にすると、栓の部分に日本酒が触れ続け、劣化してしまう恐れも。

「日本酒セラー」ならベストな保存が可能

▲出典:SAKURA WORKS(URL

本格的なコレクターなら「日本酒セラー」を使うという手もある。ワインセラーと併用できたり、安定した温度、紫外線を防ぐ仕様、立てて何本も並べることができるタイプも。適正な温度管理ができるならば、自分なりに日本酒を熟成させて楽しむという広がりもある。

賞味期限の目安を過ぎてしまった日本酒はどうする?

上記の日本酒の賞味期限の目安を過ぎてしまい、そのまま飲むのはちょっと……と思うなら、料理に加えて使うのがおすすめ。

煮物やお鍋、すき焼き、煮魚、炒め物などに、日本酒を加えることで、肉や魚を柔らかくしたり、旨味やこくが増し、臭みを消してくれる効果も。

また、お風呂に少量の日本酒を入れて、贅沢に「日本酒風呂」にしてみるのもいい。身体が暖まりやすく、日本酒に含まれているアミノ酸の効果のためか、お肌がしっとりすると人気だ。もちろん、お肌に合うかどうかはそれぞれなので、アルコールに弱い人、肌が弱い人などは、事前にパッチテストをするなど確認して欲しい。また風呂釜を傷めないよう、追い焚きせずに、使用後はすぐに排水しよう。

使用前に注意して欲しいのは、お酒から明らかな異臭がしたり、変色したりしていないか。基本的にアルコール度数が高い日本酒は雑菌が繁殖しにくいのだが、まれにアルコールに強い「火落ち菌(ひおちきん)」と呼ばれる乳酸菌が混入してしまう場合がある。その場合は、お酒が白く濁ってしまう。また、日光や紫外線の影響で、黄色や茶色っぽく変色したり、「日光臭」や「ひなた香」などと呼ばれる異臭を発するようになってしまうこともある。そんな場合は、残念だが処分しよう。

日本酒の種類や特徴を知って、最高の状態を味わおう

日本酒は、米や麹を使い、発酵によって作られたお酒だからこそ、その味わいはさまざまに変化する。だからこそ種類や特徴を知ることで、より自分に合った、美味しい状態で味わうことができるようになる。

初心者はぜひ、日本酒の種類を確認しながら、この賞味期限の目安を参考にして欲しい。慣れてくると、冷酒とお燗での香りの違いを味わったり、開栓後の変化も楽しむことができるはず。さらに上級者は適切な保管状態を保つことにより、日本酒を熟成させるという楽しみ方もある。

新酒のシーズンはもちろん、1年を通して、ぜひベストな状態で日本酒を味わって、最高の時間を過ごしてほしい。

コメント