西南戦争の西郷隆盛軍、庶民を苦しめた「酷い戦略」戦略次第では有利な流れにすることもできた

田原坂

西南戦争で最も激しい戦いが繰り広げられた田原坂(写真:つきあかり/PIXTA)

倒幕を果たして明治新政府の成立に大きく貢献した、大久保利通。新政府では中心人物として一大改革に尽力し、日本近代化の礎を築いた。

しかし、その実績とは裏腹に、大久保はすこぶる不人気な人物でもある。「他人を支配する独裁者」「冷酷なリアリスト」「融通の利かない権力者」……。こんなイメージすら持たれているようだ。薩摩藩で幼少期をともにした同志の西郷隆盛が、死後も国民から英雄として慕われ続けたのとは対照的である。

大久保利通はどんな人物だったのか。実像を探る連載(毎週日曜日に配信予定)第55回は西南戦争における西郷隆盛のずさんな戦略について解説します。

著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

この連載の記事一覧はこちら

<第54回までのあらすじ>
薩摩藩の郷中教育によって政治家として活躍する素地を形作った大久保利通。21歳のときに父が島流しになり、貧苦にあえいだが、処分が解かれると、急逝した薩摩藩主・島津斉彬の弟、久光に取り入り、重用されるようになる。

久光が朝廷の信用を得ることに成功すると、大久保は朝廷と手を組んで江戸幕府に改革を迫ったが、その前に立ちはだかった徳川慶喜の態度をきっかけに、倒幕の決意を固めていく。薩長同盟を結ぶなど、武力による倒幕の準備を着々と進める大久保とその盟友の西郷隆盛に対し、慶喜は起死回生の一策「大政奉還」に打って出たが、トップリーダーとしての限界も露呈。意に反して薩摩藩と対峙することになり、戊辰戦争へと発展した。

その後、西郷は江戸城無血開城を実現。大久保は明治新政府の基礎固めに奔走し、版籍奉還、廃藩置県などの改革を断行した。そして大久保は「岩倉使節団」の一員として、人生初の欧米視察に出かけ、その豊かさに衝撃を受けて帰国する。

ところが、大久保が留守の間、政府は大きく変わっていた。帰国した大久保と西郷は朝鮮への使節派遣をめぐって対立し、西郷が下野。同じく下野した江藤新平は「佐賀の乱」の首謀者となった。大久保は現地に赴き、佐賀の乱を鎮圧する。さらに「台湾出兵」でも粘り強い交渉の末、清から賠償金を得て、琉球を併合。「地租改正」などの大改革を進めていく。

一方、士族たちは大久保への不満を募らせ、西南戦争が勃発する。

大義なき西南戦争を起こした西郷隆盛

「政府に尋ねることあり」(今般政府へ尋問の筋有之)

西南戦争がほかの士族の反乱と異なるのは「政府への尋問」を目的としたことにある。「明治政府が私を暗殺しようとしているというのは本当なのか」。うわさされている暗殺計画の真偽を問いただしたいというのが、西郷隆盛が挙兵した理由である。

倒幕を果たした西郷が、自ら発足に尽力した明治政府に立ち向かう理由としては、明らかに弱い。無理があるといってもよい。

私学校の生徒たちが暴走したため、大義を急ごしらえする必要があったとしても、ほかにやりようがあっただろう。この頃、生活が苦しくなるばかりの明治維新に対する民衆の不満は大きかった。西郷が「大久保が牛耳る政府のあり方を問う!」とぶち上げていれば、西郷軍に呼応する勢力は広がりを見せたに違いない。

だが、西郷は反乱軍の将にはなり切れなかった。その中途半端さが、軍事作戦に表れることとなる。

西南戦争において「参軍」という最高司令官の立場に立ったのは、山縣有朋である。西郷の挙兵を受けて、山縣は西郷軍の進路について、すぐさま3つのシチュエーションを頭に描いた。

①船舶で東京もしくは大阪に突入してくる
②長崎や熊本を制圧して九州を制覇したうえで中央に進出してくる
③鹿児島に割拠して全国の動静をうかがい、時機に応じて中央に進出してくる

政府軍の弱みは、鎮台兵として全国各地に分散してしまっていることだ。西郷軍が3万の兵をどんなふうに配置させて進軍してくるかによって、局面は大きく変わる。西郷軍は輸送船などの海軍を持たなかったものの、停泊している政府の汽船や軍艦を奪ってしまえば、一気に行動範囲は広がる。

山縣は後年、この3つの進路についてこう語った。

「もしこの三策のどれかが取られていたら、反乱の炎はさらに拡大していただろう」

さらにこう続けている。「予想があたらなかったのは、実に国家の幸いであった」と。そう、西郷軍がとった作戦は、山縣が予想した3つのいずれでもなく「全軍で熊本を経由して東京に向かう」というものだった。

謀略を用いることを嫌った西郷

しかし、これではあまりに時間がかかってしまう。せめて西郷と幹部だけでも汽船で京都や東京に向かい、天皇に直接働きかけていれば、また展開は違ったかもしれない。というのも、西郷は明治天皇の教育係を務め、厚く信頼されていた。西郷の訴えに耳を傾けた可能性は高い。

だが、西郷は謀略を用いることを嫌った。自分たちは反乱軍ではなく、明治政府に尋問しにいくだけ。ならば、堂々と上京すればよい……というのが、西郷の考えであり、幹部たちもそれを支持した。

その結果、西郷軍はいちはやく中央に進出するのではなく、政府の鎮台が置かれた熊本城の包囲に固執することになる。

熊本城を包囲しようとする西郷軍に対して、熊本鎮台の司令長官を務める谷干城は3500人もの兵を一歩も外に出さずに、徹底した籠城戦で応じた。「日本三名城」の1つに数えられる熊本城は、築城の名手だった加藤清正が築いた堅城である。そう簡単に落とされることはない。

板垣退助は西郷軍の作戦を聞いて、こう嘆いたという。

「おそらく西郷軍の精鋭は、攻城戦で尽き果ててしまうだろう」

案の定、西郷軍はやみくもに突入しては、少しずつ消耗していく。そうして時間を稼がれているうちに、政府軍が博多から熊本へと上陸してくる。

軍資金や米、馬などを庶民から略奪

待ち受ける西郷軍と政府軍が激突することになるが、とりわけ激しい戦争が行われたのが、「田原坂の戦い」である。3月上旬から下旬にかけて戦闘が続いた。

当時、1日に製造できる弾薬は12万発だったが、田原坂での戦いにおいて、政府軍は1日に平均して32万発の弾を使ったというからすさまじい。政府兵は1日平均165人のペースで戦死している。西郷軍も健闘したといえるだろう。

だが、より疲弊が激しかったのは、西郷軍のほうであり、兵員や弾薬の不足に苦しめられた。現地調達するほかなく、軍資金や米、さらに馬を奪うなど、しばしば略奪を行っている。なかには住民の殺害に至るケースもあり、西郷軍が「庶民のために立ち上がった有志たち」と言いがたい状況だったことがわかる。

西郷軍が立ち去ったあとの熊本城下について、明治10(1877)年5月25日付の『郵便報知新聞』は次のように報道している。

「焦土の異臭はなお鼻をつき、歩くのにも苦しむ。焼け残った家々では洋品、呉服、魚、肉、野菜を売らない家はない。また村木や藁で仮住まいを造る者もあるが、戦後物価は高騰して、貧しい者はそれすらできない。だから戦争前の家に戻ることもできない」

『郵便報知新聞』とは、前島密の発案によって明治5(1872)年に創刊され、翌年から日刊となった。西南戦争では、後に内閣総理大臣となる犬養毅が戦地から記事を送っており、この戦争がいかに庶民の生活を犠牲にしたかがわかる。

戦争の最中に開かれた内国勧業博覧会は大成功

大義なき悲惨な西南戦争が行われるなか、明治10(1877)年の8月に、日本で初めて第1回内国勧業博覧会が開催される。外国の新技術の紹介と国内の技術交流を目的としたもので、大久保が推し進めたものだ。

博覧会は大盛況に終わり、日本の産業促進に大きな影響を与えることとなった。以後の博覧会のモデルケースがこのときに作られた。

大久保が動じることなく、国家のあるべき姿を追い続けるなか、西郷軍は政府軍にいよいよ追い詰められていく。西郷隆盛の最期が近づいていた。

(第56回につづく)

【参考文献】
大久保利通著『大久保利通文書』(マツノ書店)
勝田孫彌『大久保利通伝』(マツノ書店)
西郷隆盛『大西郷全集』(大西郷全集刊行会)
日本史籍協会編『島津久光公実紀』(東京大学出版会)
徳川慶喜『昔夢会筆記―徳川慶喜公回想談』(東洋文庫)
渋沢栄一『徳川慶喜公伝全4巻』(東洋文庫)
勝海舟、江藤淳編、松浦玲編『氷川清話』(講談社学術文庫)
佐々木克監修『大久保利通』(講談社学術文庫)
佐々木克『大久保利通―明治維新と志の政治家(日本史リブレット)』(山川出版社)
毛利敏彦『大久保利通―維新前夜の群像』(中央公論新社)
河合敦『大久保利通 西郷どんを屠った男』(徳間書店)
瀧井一博『大久保利通: 「知」を結ぶ指導者』(新潮選書)
勝田政治『大久保利通と東アジア 国家構想と外交戦略』(吉川弘文館)
清沢洌『外政家としての大久保利通』(中公文庫)
家近良樹『西郷隆盛 人を相手にせず、天を相手にせよ』(ミネルヴァ書房)
渋沢栄一、守屋淳『現代語訳論語と算盤』(ちくま新書)
安藤優一郎『島津久光の明治維新 西郷隆盛の“敵”であり続けた男の真実』(イースト・プレス)
佐々木克『大久保利通と明治維新』(吉川弘文館)
松尾正人『木戸孝允(幕末維新の個性 8)』(吉川弘文館)
瀧井一博『文明史のなかの明治憲法』(講談社選書メチエ)
鈴木鶴子『江藤新平と明治維新』(朝日新聞社)
大江志乃夫「大久保政権下の殖産興業政策成立の政治過程」(田村貞雄編『形成期の明治国家』吉川弘文館)
入交好脩『岩崎弥太郎』(吉川弘文館)
遠山茂樹『明治維新』(岩波現代文庫)
井上清『日本の歴史(20) 明治維新』(中公文庫)
坂野潤治『未完の明治維新』(ちくま新書)
大内兵衛、土屋喬雄共編『明治前期財政経済史料集成』(明治文献資料刊行会)
大島美津子『明治のむら』(教育社歴史新書)
長野浩典『西南戦争 民衆の記《大義と破壊》』(弦書房)

コメント