西郷隆盛の「西南戦争」実態知るとむなしくなる訳

政府に立ち向かっていく大義が不明瞭すぎる

鹿児島市にある西郷隆盛の像

西郷隆盛が中心となった西南戦争の実態に迫ります(写真:w_stock/PIXTA)

倒幕を果たして明治新政府の成立に大きく貢献した、大久保利通。新政府では中心人物として一大改革に尽力し、日本近代化の礎を築いた。

しかし、その実績とは裏腹に、大久保はすこぶる不人気な人物でもある。「他人を支配する独裁者」「冷酷なリアリスト」「融通の利かない権力者」……。こんなイメージすら持たれているようだ。薩摩藩で幼少期をともにした同志の西郷隆盛が、死後も国民から英雄として慕われ続けたのとは対照的である。

大久保利通はどんな人物だったのか。実像を探る連載(毎週日曜日に配信予定)第54回は、大久保と西郷が激突した「西南戦争」の実態に迫ります。

著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

この連載の記事一覧はこちら

<53回までのあらすじ>
薩摩藩の郷中教育によって政治家として活躍する素地を形作った大久保利通。21歳のときに父が島流しになり、貧苦にあえいだが、処分が解かれると、急逝した薩摩藩主・島津斉彬の弟、久光に取り入り、重用されるようになる。

久光が朝廷の信用を得ることに成功すると、大久保は朝廷と手を組んで江戸幕府に改革を迫ったが、その前に立ちはだかった徳川慶喜の態度をきっかけに、倒幕の決意を固めていく。薩長同盟を結ぶなど、武力による倒幕の準備を着々と進める大久保とその盟友の西郷隆盛に対し、慶喜は起死回生の一策「大政奉還」に打って出たが、トップリーダーとしての限界も露呈。意に反して薩摩藩と対峙することになり、戊辰戦争へと発展した。

その後、西郷は江戸城無血開城を実現。大久保は明治新政府の基礎固めに奔走し、版籍奉還、廃藩置県などの改革を断行した。そして大久保は「岩倉使節団」の一員として、人生初の欧米視察に出かけ、その豊かさに衝撃を受けて帰国する。

ところが、大久保が留守の間、政府は大きく変わっていた。帰国した大久保と西郷は朝鮮への使節派遣をめぐって対立し、西郷が下野。同じく下野した江藤新平は「佐賀の乱」の首謀者となった。大久保は現地に赴き、佐賀の乱を鎮圧する。さらに「台湾出兵」でも粘り強い交渉の末、清から賠償金を得て、琉球を併合。「地租改正」などの大改革を進めていく。一方、士族たちは大久保への不満を募らせ、西南戦争が勃発する。

大久保利通の清との交渉結果に驚いた西郷隆盛

「暗殺計画のことは、内務卿も承知のことだろう」

日本史上、最後の内乱である西南戦争は、西郷隆盛のそんな一言で開戦が決定づけられた。鹿児島を出発する前に、県令の大山綱良に語った言葉である。内務卿とは、いうまでもなく大久保利通のことだ。

西郷は自分に対する暗殺計画が現実味を帯びてきたと判断し、行動を起こすことを決意する(前回『西南戦争の裏にあった西郷隆盛「暗殺計画」の内実』参照)。西郷が大久保と離れて、すでに3年以上の月日が経っていた。

その間に西郷を驚かせたのは、大久保が清との外交をうまく着地させたことである。台湾に漂着した日本人が殺害されるという事態を受けて、明治政府は台湾に出兵。すると台湾を事実上統治する清が日本に抗議してきた。そこで大久保が全権をもって清に渡って交渉したところ、戦争を回避したばかりか、賠償金まで得ている(第45回『苦境から粘りが凄い「大久保利通」外交手腕の神髄』参照)。

西郷は右腕である篠原国幹に宛てた手紙で「清が賠償金を支払ったとのことだが、意外で奇妙なことだ」と首をひねり、その理由をこう続けた。

「戦争を恐れているならば、早々に相手の言い分をのむことを決めるべきなのに、最後まで自分の主張を崩さずに、どうにもこうにもいかなくなったときに、好機を得ている。不思議な力である。手品のようにトリックがどこかにありそうだと思ってしまう」

困難を跳ねのけていく大久保の勢いは、その実力を誰よりも知るはずの西郷ですら、もはや予測できないほどのものだった。大久保ならば、どんな手を使っても、目的を必ず遂行しようとするはず。

大久保の恐ろしさを知るからこそ、西郷は動いた。自身に降りかかった暗殺計画を理由にして、先手を打つかたちで、政府に対峙することを決意したのである。

戦争ありきの進軍ではなかった

明治10(1877)年2月14日、西郷軍の東上が開始される。15日に大雪に見舞われたため、その2日後の17日にいよいよ西郷が鹿児島を出発。7大隊と砲兵隊2隊が編成され、西郷は篠原国幹や村田新八、そして、桐野利秋らに指揮を任じている。

西郷軍の総数は1万3000人を超えるが、注目したいのは西郷の服装だ。陸軍大将の正装をまとい、上京を目指した。つまり、戦争ありきの進軍ではない。あくまでも陸軍大将として、政府を問いただすのが目的だった。

「政府に尋ねることあり」(今般政府へ尋問の筋有之)

そんな文言から始まる上京届を、西郷は2月7日に鹿児島県令の大山綱良に提出。これが挙兵の宣言となったが、目的はあくまでも太政大臣の三条実美、右大臣の岩倉具視、そして内務卿の大久保に対して、自身の暗殺計画について問いただすことだった。

しかし、あらかじめ、西郷をマークしていた明治政府の対応は素早かった。西郷が出兵すると、ただちに海上を封鎖。西郷は九州を出られなくなくなり、「尋問する」という当初の目的は早々と頓挫している。

そんな状況のなか、自ら相手の居場所に赴いて、西郷の説得に乗り出そうとした人物がいた。大久保利通である。

西南戦争を引き起こす私学校の生徒たちが暴発したとき、大久保はまだ東京にいた。周囲からどれだけ忠告されても、大久保は「西郷は士族の反乱に参加するはずがない」と言い張ったが、やがて西郷の関与が明確になる。岩倉具視に促されて、大久保は2月13日に京に向かうべく出発。関西で事態に対応することになった。

大久保はこの時点でも、一部の過激派の挙動にすぎないとし、担がれた西郷についても「話せばわかる」と考えていたようだ。このときに神戸で会った伊藤博文によると、大久保は自ら鹿児島にわたって、西郷と直談判しようとしていたという。

「会えばなんでもないのだが、会えぬので困る」

しかし、「行けば殺されるかもしれない」という首脳陣の懸念もあり、大久保の派遣は見送られている。このときに、書記官の松平正直は、京に滞在中の大久保を訪ねた。宿泊先で大久保は「いよいよ西郷と別れなければならない」と口にしながら、無念そうにこう言ったという。

「実に遺憾なことだ。しかし、こんなことのありようわけがない。私が今こうして瞑目して西郷のことを考えてみるに、どうしてもこんなことの起こりようがない」

胸にはこれまでのさまざまな思い出が去来したことだろう。「今でも会えばすぐわかるのだ、会えばなんでもないのだが、会えぬので困る」とも口にした。

だが、西郷が2月17日に鹿児島を発つと、その2日後の19日には追討令が政府から出されている。両者の激突は、もはや避けられない事態となった。

やると決めれば、大久保の実行力がたちまち発揮される。開戦と同時に大規模な兵を投入すべしと、大阪、広島、熊本、名古屋、東京、仙台で兵を募集。さらには近衛軍まで動員し、4万1300人あまりを集めた。加えて、北海道の屯田兵500人、新兵1万3900人あまりを投入。結果的には7万もの兵を戦地へと送り込み、約1万3000人の西郷軍を圧倒している。

最大の激戦地「田原坂」において、当初は西郷軍が優勢だったが、徐々に戦況は変わっていく。それは単に大量の兵が投入されたからではない。3月11日に警視隊による「抜刀隊」が組織されると、彼らが積極的に西郷軍に斬り込んでいき、大きな戦果を挙げた。

というのも、抜刀隊の主力は、鹿児島の「郷士」(武士階級の下層に属する身分のこと)出身の巡査たちだ。彼らは今まさに対峙している城下士たちから、旧藩時代に「郷の者」と差別されてきた過去を持つ。明治維新後も両者の溝は埋まらなかった。積年の恨みをはらす絶好の機会に、抜刀隊は官軍として西郷軍を斬りまくったという。

官軍の兵士と西郷軍の兵が一緒に休憩

だが、お互いがお互いを「賊」と呼び、薩摩人同志が戦うことが多かった西南戦争には、むなしさがつきまとう。当時のことを官軍の川口武定は『従征日記』に記録している。

この連載の一覧はこちら

4月10日にはこんなことがあったという。官軍の兵士が1人の西郷軍の兵にこう語りかけた。

「銃を撃つのに疲れてきた。しばらく休憩にしないか。こちらには、酒や餅もあるぞ」

呼びかけられた西郷軍の兵が「餅を少し恵んでくれ」と返すと、官軍の兵士は餅を半分ちぎって、西郷軍の兵に投げ与えたという。

いったい何のために戦っているのか。そんな思いが戦場には、蔓延していたことだろう。この西南戦争は、政府へと立ち向かう大義名分があまりにも、不明瞭だった。

「西郷の暗殺計画について政府に問いただす」

戦の原点がそんな個人的なものならば、求心力も低下するばかりだ。板垣退助は6月、まだ西南戦争が終わっていない段階で、新聞に談話を発表している。その紙上で板垣は、西南戦争について「戦争の大義においては、佐賀の乱の江藤新平や萩の乱の前原一誠より下等である」と厳しく批判し、さらにこう続けた。

「私憤をはらすために人を損じ、財を費やす。こうして、逆賊の汚名を歴史に残すというのは、いったい何を考えているのか」

そもそも西郷に勝つ気があったのかさえも怪しい。西南戦争について「ただ死に場所を求めていたのではないか」という声も少なくはない。実のところ、西郷軍の戦略次第では、明治新政府を脅かすことは十分にありえた。

だが、軍の規模で劣るなかで、西郷を大将に据えた西郷軍は軍略にも乏しく、官軍に追い詰められていく。

(第55回につづく)

【参考文献】
大久保利通著『大久保利通文書』(マツノ書店)
勝田孫彌『大久保利通伝』(マツノ書店)
西郷隆盛『大西郷全集』(大西郷全集刊行会)
日本史籍協会編『島津久光公実紀』(東京大学出版会)
徳川慶喜『昔夢会筆記―徳川慶喜公回想談』(東洋文庫)
渋沢栄一『徳川慶喜公伝全4巻』(東洋文庫)
勝海舟、江藤淳編、松浦玲編『氷川清話』(講談社学術文庫)
佐々木克監修『大久保利通』(講談社学術文庫)
佐々木克『大久保利通―明治維新と志の政治家(日本史リブレット)』(山川出版社)
毛利敏彦『大久保利通―維新前夜の群像』(中央公論新社)
河合敦『大久保利通 西郷どんを屠った男』(徳間書店)
瀧井一博『大久保利通: 「知」を結ぶ指導者』 (新潮選書)
勝田政治『大久保利通と東アジア 国家構想と外交戦略』(吉川弘文館)
清沢洌『外政家としての大久保利通』 (中公文庫)
家近良樹『西郷隆盛 人を相手にせず、天を相手にせよ』(ミネルヴァ書房)
渋沢栄一、守屋淳『現代語訳論語と算盤』(ちくま新書)
安藤優一郎『島津久光の明治維新 西郷隆盛の“敵”であり続けた男の真実』(イースト・プレス)
佐々木克『大久保利通と明治維新』(吉川弘文館)
松尾正人『木戸孝允(幕末維新の個性 8)』(吉川弘文館)
瀧井一博『文明史のなかの明治憲法』(講談社選書メチエ)
鈴木鶴子『江藤新平と明治維新』(朝日新聞社)
大江志乃夫「大久保政権下の殖産興業政策成立の政治過程」(田村貞雄編『形成期の明治国家』吉川弘文館)
入交好脩『岩崎弥太郎』(吉川弘文館)
遠山茂樹『明治維新』 (岩波現代文庫)
井上清『日本の歴史 (20) 明治維新』(中公文庫)
坂野潤治『未完の明治維新』 (ちくま新書)
大内兵衛、土屋喬雄共編『明治前期財政経済史料集成』(明治文献資料刊行会)
大島美津子『明治のむら』(教育社歴史新書)
長野浩典『西南戦争 民衆の記《大義と破壊》』(弦書房)

コメント