国史跡に旧日本陸軍の奄美大島要塞跡(瀬戸内町)指定 鹿児島市の城山は範囲広げ「鹿児島城跡」に名称変更 文化審答申

奄美大島要塞跡にある手安弾薬本庫の跡。ここから弾薬が各砲台へ供給された=瀬戸内町手安

 奄美大島要塞跡にある手安弾薬本庫の跡。ここから弾薬が各砲台へ供給された=瀬戸内町手安

国史跡の範囲が広がった鹿児島城。城山に加え、御楼門や石垣がある本丸、二之丸まで含まれる=鹿児島市山下町から

 国史跡の範囲が広がった鹿児島城。城山に加え、御楼門や石垣がある本丸、二之丸まで含まれる=鹿児島市山下町から

 国の文化審議会(佐藤信会長)は16日、旧日本陸軍が設置した奄美大島要塞(ようさい)跡(鹿児島県瀬戸内町)を史跡に指定、天然記念物・史跡の城山(鹿児島市)に、鹿児島藩主島津家の居館と藩庁の機能を持つ鹿児島城跡の本丸と二之丸を追加し、「史跡鹿児島城跡」に名称変更するよう文部科学大臣に答申した。県内の国史跡は33件となる。
 奄美大島要塞跡は、奄美大島と加計呂麻島に挟まれた大島海峡で1921(大正10)年から建設が始まり、23年に司令部を開庁した。砲座や弾薬庫、観測所といった遺構が集中的に残り、近代日本の国防施策と密接に関連する遺跡群であることが評価された。海峡西口に西古見(にしこみ)砲台跡、加計呂麻島に安脚場(あんきゃば)砲台跡、司令部近くに手安(てあん)弾薬本庫跡がある。文化庁によると、要塞跡の史跡指定は2例目。戦争遺跡の指定は県内では初めて。
 鹿児島城跡は、中世山城の城山(上山城跡)と、麓の居館、城下部分で構成される。江戸時代前期は、城の本丸、二之丸は山城部分だったが、次第に麓へと移り、近世城郭として拡張されていった。麓の本丸からは御殿の建物や庭園遺構、能舞台の橋掛(はしがかり)などが確認されている。また、西南戦争では戦場となり、石垣には砲弾や銃弾の跡が残り、近代の戦争を経験した重要な城郭としても評価された。
 近く答申通り告示される。国指定の史跡は1888件となる。

コメント