有事の住民避難、1日最大2万500人 宮古・八重山から九州へ 沖縄県が初の試算

先島の住民避難のイメージ

先島の住民避難のイメージ

 有事における住民避難に関し、沖縄県は16日、民間の航空機や船舶の輸送力を全て確保した場合、宮古、八重山の先島地方から県外へ移動できる1日当たりの人数は最大約2万500人、平時の約9300人の倍以上になるとの試算を初めて示した。避難先は鹿児島県や福岡県など九州7県を想定している。

関連記事

日米共同統合演習「キーン・ソード23」で与那国島に向かうため、自衛隊のヘリに乗り込む米海兵隊員=11月11日(米軍サイト「dvids」から)

日米共同統合演習「キーン・ソード23」で与那国島に向かうため、自衛隊のヘリに乗り込む米海兵隊員=11月11日(米軍サイト「dvids」から)

有事に「標的」の懸念 米軍との一体化加速 沖縄は国防の「最前線」に 安保3文書閣議決定・・・

 政府は16日、沖縄の自衛隊体制強化などを盛り込んだ安全保障関連3文書を閣議決定した。沖縄戦の経験から自衛隊への拒・・・

 武力攻撃予測事態を想定し、国や自衛隊と来年3月に実施する県国民保護図上訓練の案に盛り込んだ。16日、県議会総務企画委員会で説明した。

 嘉数登知事公室長は、外交努力を通して有事を起こさせないことが最重要とした上で「県が自治体や民間の航空、船舶の輸送力を把握し、何か起こった場合の避難を訓練しておくことは必要だ」との認識を示した。訓練で出た課題をクリアするため、次年度以降も訓練などを定期的に続け計画を向上させる考えも説明した。

 県は図上訓練の一案として、県全域を要避難地域、本島周辺は屋内避難、先島諸島は島外避難を想定。本島は経由せず飛行機や船で九州に移動するとした。

 平時の輸送力では、宮古や八重山の島外避難完了に9~10日間必要とされる。そこで、県は「輸送力の最大化」を目指し、国や市町村、民間事業者らと議論。現時点で1日に避難できる人数は、八重山1万人、宮古約1万500人という。ただ、宮古空港や石垣港からの移動などは今後の検討が必要としており、変動する可能性はある。

(政経部・下地由実子)

コメント