鹿児島県職員65歳定年へ 2023年度から9年間で段階引き上げ 「役職定年制」や給与7割水準 9月議会に条例案

image

 鹿児島県職員の定年を巡る県と県地方公務員労働組合協議会(県公労)の交渉が5日までに、現行の60歳から65歳に延長することで妥結した。来年度から2031年度まで9年間で段階的に引き上げる。県は9日開会する県議会9月定例会に関連条例案を提案する見通しだ。
 国家公務員の定年延長を受け、23年4月に改正地方公務員法が施行されることに伴う対応。平均寿命の伸長などを踏まえ、経験豊富な人材の活用を促す狙いがある。知事部局や教育委員会、県警などの全職員が対象となる。
 21年6月に成立した改正国家公務員法では、定年を23年度から2年ごとに1歳ずつ上げ、31年度に65歳とする。60歳を超える職員の給与はそれまでの7割の水準とする。また「役職定年制」を導入、60歳を迎えた管理職は管理職以外に異動する。本年度59歳となる人から段階的に移行する。
 国家公務員に準じ、県も役職定年制や給与の7割水準を実施する方針。60歳を迎えた管理職(課長級以上)は、課長補佐級に異動するとみられる。給与や退職手当など関係条例の整備は数十件に上る見通しだ。
 60歳以後、定年までは原則、週38時間45分勤務の正職員と同じ取り扱いとする。現行の再任用制度は廃止するが、65歳定年への移行期間中は暫定再任用職員として働ける。本人の意向に基づいて短時間勤務を可能とする「定年前再任用短時間勤務制」も導入する。
 人事課によると、知事部局の場合、移行段階の61~64歳定年に該当する職員は今月1日現在、全体(5115人)の14%の724人。職員の定年延長は東京都議会などが条例改正を可決済みで、九州では佐賀県が開会中の9月議会に提案している。

コメント